-
日田鮎やな場 (ひたあゆやなば)
大分県日田市若宮町1233-22
TEL:0973-24-0420
三隈川観光開発株式会社
やな場茶屋(ひた鮎やな場)からのお知らせ
- 2020/08/28 令和2年度の営業中止のお知らせ
- 2020/07/19 令和2年7月豪雨災害
- 2020/06/12 今年度の営業について
- 2019/11/06 本年度の営業は終了いたしました。
- 2019/10/24 今年の営業は11月4日(月)までです。
営業時間のご案内:11:00~18:00
土・日・祝日及びお盆の3日間は、10:00~18:00
《 ラストオーダー:17:00 》
※天候等の状況により、やむをえず終了時間が早まる場合もあります。
大人気!鮎の塩焼き

炭火で焼いた鮎をガブリと一口かぶりついてみてください。 炭火でじっくりと焼いた鮎は、皮はパリッと中は柔らかく、ほくほく焼きたての鮎の塩焼きを味わえます。
川の音を聞き、外の風に触れながら味わう料理はより一層美味しさを引き立てます。
.
やな場茶屋の座席数は90席

やな場近辺のイベント&歴史
.

毎年8月、やな場を中心とした川辺や公園で、「ひた三隈川鮎まつり」が開催されます。日田の観光を代表する三隈川や鮎にちなんだ伝統漁法を紹介したり、川遊びの楽しさを体験できます。
「チビッコ鮎つかみ取り大会」など無料で体験できます。
捕まえた鮎は七輪で焼いて食べることもできます。(無料)
臨時駐車場をご利用下さい。
ひた三隈川鮎まつり

毎年8月、やな場を中心とした川辺や公園で、「ひた三隈川鮎まつり」が開催されます。日田の観光を代表する三隈川や鮎にちなんだ伝統漁法を紹介したり、川遊びの楽しさを体験できます。
「チビッコ鮎つかみ取り大会」など無料で体験できます。
捕まえた鮎は七輪で焼いて食べることもできます。(無料)
臨時駐車場をご利用下さい。
.

明治、大正の時代、大雨が降り日田は二度の洪水に襲われました。
川が氾濫し流される濁流の中、逃げ遅れた人や漂流した人たちが、椋の木の枝や幹につかまり、九死に一生を得ました。
明治には33人、大正には30人もの命を助けた椋の木。私たちはこの椋の木を「人助けの木」と呼んでいます。
現在、「人助けの木・椋の木」は、近くに地蔵堂が建てられ、「椋の霊木」として大切に保存されています。
人助けの木 椋の木[歴史]

明治、大正の時代、大雨が降り日田は二度の洪水に襲われました。
川が氾濫し流される濁流の中、逃げ遅れた人や漂流した人たちが、椋の木の枝や幹につかまり、九死に一生を得ました。
明治には33人、大正には30人もの命を助けた椋の木。私たちはこの椋の木を「人助けの木」と呼んでいます。
現在、「人助けの木・椋の木」は、近くに地蔵堂が建てられ、「椋の霊木」として大切に保存されています。